骨盤帯周囲に痛みを送るトリガーポイントとは①/脊柱起立筋トリガーポイント療法による骨盤調整

トリガーポイント
◇指圧【基礎セミナー】次回は9月19日(木)に開催します。【東京都大田区の会場】

骨盤帯周囲に生じている痛みや、股関節の運動制限、ソケイ部のこわばり感などの症状に対して、

骨盤調整として、
仙腸関節や股関節、L5/S1椎間関節などに、関節運動学的アプローチを行いますが、
症状があまり変化しないケースもあります。

関節への治療の刺激量や治療回数、頻度などの問題もあると思いますが、
別の視点で考えていきたいと思います。

症状が現れている部位へ、関連痛を送っているトリガーポイントがあります。

関節と筋肉は連動していますので、
関節への治療手技によっても、筋肉に形成されているトリガーポイントが沈静化して、
症状が改善される効果が期待出来ます。

しかし、
患者さんの体質や症状、原因となっている筋肉の緊張度合い、トリガーポイントの性質などによっては、
トリガーポイントに直接治療を行った方が良い場合があります。

今回は、骨盤帯周囲に関連痛を送るトリガーポイントを2つご紹介します。

最長筋トリガーポイント

脊柱起立筋である最長筋のトリガーポイントは、
背部や腰部の、どの部位にも形成される可能性はありますが、

形成される好発部位が、図で示されています。

特に、胸腰移行部あたりに形成されるトリガーポイントが活性化すると、
殿部の上部や下部に痛みを送ることがあります。

あとで紹介する腸肋筋もそうですが、
脊柱起立筋のトリガーポイントは、5,6cm下方へ痛みを送る特徴がありますので、

背腰部に痛みがあった場合、
自覚症状を感じている部位よりも、5,6cm上部に原因となっているトリガーポイントが形成されている可能性があるのです。

胸腰移行部から殿部となりますと、さらに遠位へ関連痛を送っていることになりますが、

殿部痛を訴えている方に、
T11~L2高位の最長筋トリガーポイントに持続圧を行うと、
「お尻に響く!」といわれることがよくあります。

殿筋群にも、トリガーポイントが形成されていることも考えられますが、
最長筋も原因筋として、見落とさないようにして下さい。

腸肋筋トリガーポイント

腰部の腸肋筋に形成されるトリガーポイントが活性化すると、
殿部に関連痛を送ります。

ツボでいうと、膀胱経2行線の”肓門”や”志室”あたりの筋硬結に持続圧を行うと、
殿部やソケイ部に響くことがよくあります。

患者さんの中には、「股関節に響く!」と表現される方もいます。

骨盤調整が必要な患者さんには、
背腰部の筋肉も事前によく緩める手技を行うとは思いますが、

最長筋と併せて、腸肋筋のトリガーポイントも、
ピンポイントで狙ってみると、治療効果が高まると思います。

まとめ

骨盤療法として、関節への治療アプローチを行っても効果が不十分だった場合は、

骨盤帯周囲に痛みを送っているトリガーポイントが原因となっている可能性があります。

最長筋や腸肋筋の活性化したトリガーポイントを沈静化させることが出来れば、
関節への治療手技との相乗効果が期待出来ます。

痛みが和らいだり、硬くなった筋肉が緩めば、
連動する関節のパフォーマンスも回復するため、骨盤は調整されていきます。

また、
仙腸関節や股関節への治療手技が行えない状況でも、
トリガーポイント療法によって、骨盤調整が行えるということです。

NEW!2024年度 講習会予定

定員5名の少人数制です。実技を徹底的に指導致します。

・指圧【基礎セミナー】 ※9月19日(木) ※このセミナーの定員は30名です ※現在2名の方が参加予定です。

・指圧療法コース 第5回(9/19)は満席、第6回(10/13)は残り3名。

・指圧「上級セミナー」 お申込み開始してます  各回残り3名 指圧療法コースを受講していなくても、どなたでもご参加いただけます。 

・トリガーポイント療法コース ※お申込み終了しました

・骨盤療法コース ※終了しました

・経絡&中医学治療コース
お問い合わせはお気軽にしてください。

九星気学CLUB

DMMオンラインサロン 杉本憲一の『九星気学CLUB』

月額2,750円(税込)で、お好きな時間に全ての動画が視聴頂けます。
※カード決済の場合は、入会後30日間無料。

九星気学で、幸せに生きるコツを学びませんか!現在、第1回~第28回の動画がアップされています。

詳しくは以下のリンクから、DMMオンラインサロンのページをご覧ください。

こちらをクリックしてください >>> 『九星気学CLUB』

さらに指圧を学ぶなら

指圧塾は「治療効果を最大にするための指圧法」を実技中心に学べる講習会です。 指圧塾では、基礎コースをはじめとして、指圧療法、経絡治療、トリガーポイント療法、AKA療法を体系的に継続して学ぶ事が出来ます。

タイトルとURLをコピーしました