中医学

中医学

逆気を主る「合穴」の活用法とは/足三里と尺沢の経穴学(五行穴編)

全身をめぐる十二経絡には、それぞれの経絡に、五行穴という要穴が配置されています。 五行とは、 木・火・土・金・水という5つの気の要素のことで、 元々は"五気"といわれていたという説もあります。 各経絡のツボの性質を、 五行の要素に当てはめ、...
中医学

項部(後頭部・後頚部)の不快症状を改善するツボ「列缺」の経穴学とは

「列缺」というツボは、手の太陰肺経の経穴で、絡穴でもあるため、 表裏経の大腸経との結びつきが強く、肺経・大腸経の両方が慢性的に不調な状態などでは、 治療穴として用いることがあります。 任脈の主治穴となりますので、 身体の前面正中ラインの症状...
中医学

月刊「医道の日本」に寄稿文が掲載されました/ツボの選び方「腎陰虚証の腰痛治療のツボ」とは

月刊「医道の日本」2020年1月号の企画「ツボの選び方」に、 経絡按摩・関節運動法講習会の、 会長の田中勝先生と、指導員である私の共著の「腎陰虚証の腰痛治療のツボ」という寄稿文が掲載されました。 ギックリ腰の症例に対して、 患者さんの体質や...
中医学

カゼ症状の中医学治療/風寒邪と風熱邪を去邪する経穴学とは

カゼ症状に対する指圧療法として、中医学の理論を用いて治療を行うと効果的です。 当院へは、カゼ症状を主訴として来院される患者さんは、ほとんどいませんが、 主訴とは別に、「カゼをひいてる」、「カゼっぽい」、「ノドが痛む」、「咳、鼻水が出る」、 ...
中医学

飲食不摂による湿邪の治療に有効なツボ「地機」の経穴学と瀉法の指圧法とは

飽食の現代では、飲み過ぎや食べ過ぎによる邪気の停滞が原因となっている症状が多いと思います。 このケースの邪気とは、「湿邪」となります。 湿邪とは、 文字通り、湿気の邪気のことをいいます。 脾胃が弱い体質や、 感情面では、 思い悩むことが多い...